Last Update
GitHub pagesで使用している、現行のCSSファイルを参照する /oasis3855/styles.css
各見出しのスタイルと、前後のマージンは次のように表現される。
<h1>見出しレベル1</h1>
<h2>見出しレベル2</h2>
<h3>見出しレベル3</h3>
<h4>見出しレベル4</h4>
<h5>見出しレベル5</h5>
... abcdefg 0123456 ...
... abcdefg 0123456 ...
... abcdefg 0123456 ...
... abcdefg 0123456 ...
... abcdefg 0123456 ...
... abcdefg 0123456 ...
<div id="layout_header" style="background-image: url('pics/ico_pc.png');
background-repeat: no-repeat; background-attachment: scroll; background-position: 0% 50%">
<p>...1行目<br /> タイトル文字列2行目<br /> ...3行目</p>
</div>
縦100pxのアイコン画像を左端に、文字列を右端に表示する。 文字列は2行目がちょうど画像の上下中心線付近になる。
...1行目
タイトル文字列 2行目
...3行目
通常のリンクスタイルは、このように 表示される
divセクションで囲んだ内側のリンクは、次のように表示される
改行幅のサンプル例として、<br/>で改行した場合と、新たな<p>セクションとした場合の2種類を掲載した
<div class="menu_large_brown"> ~~ </div/>
<div class="menu_small_brown"> ~~ </div/>
<div class="menu_small_blue"> ~~ </div/>
ページ内にジャンプ先のセクションを記載する例。
<div id="section_test"> </div>
~~
<a href="#section_test">セクションに飛ぶ</a>
各種ファイルへのリンクを記載する例。
<a href="#test" class="link_external">外部サイト</a> <a href="#test"
class="link_lock">httpsサイト</a> <a href="#test" class="link_file">ファイル</a> <a
href="#test" class="link_document">文書ファイル</a> <a href="#test"
class="link_audio">オーディオファイル</a> <a href="#test" class="link_video">ビデオファイル</a>
<a href="#test" class="link_download">ダウンロード</a> <a href="#test"
class="link_orange">矢印アイコン付き</a> <a href="#test" class="link_blue">矢印アイコン付き</a>
<a href="#test" class="link_red">矢印アイコン付き</a> <a href="#test"
class="link_black">矢印アイコン付き</a> <a href="#test" class="link_gray">矢印アイコン付き</a>
<a href="#test" class="link_orange_dot">丸アイコン付き</a> <a href="#test"
class="link_blue_dot">丸アイコン付き</a> <a href="#test" class="link_red_dot">丸アイコン付き</a>
<a href="#test" class="link_black_dot">丸アイコン付き</a> <a href="#test"
class="link_gray_dot">丸アイコン付き</a> <a href="#test" class="link_return">前のページに戻る</a>
<a href="#test" class="link_right">進む</a> <a href="#test"
class="link_left">戻る</a>
外部サイトへのリンク
httpsサイトへのリンク
ファイルへのリンク
文書ファイルへのリンク
オーディオファイルへのリンク
ビデオファイルへのリンク
ファイルをダウンロードする(123,456 kBytes)
矢印アイコン付き
矢印アイコン付き
矢印アイコン付き
矢印アイコン付き
矢印アイコン付き
丸アイコン付き
丸アイコン付き
丸アイコン付き
丸アイコン付き
丸アイコン付き
前のページに戻る
進む
戻る
ファイルへのリンクアイコンはMediaWikiパッケージから、矢印アイコンは無料素材倶楽部より借用。ダウンロード、戻る・進むアイコンは自作。
DIVのクラス : photo_left, photo_right
写真を回り込んで表示されている文章が短い場合、後に続く文章が上にずれて表示される。それを回避するため、回り込み解除タグ(div class="clear")を文章末尾に挿入する。
<div class="photo_right"> <img src="画像ファイル.jpg" width="000" height="000" alt="代替txt" title="図の説明文" /><br /> 写真のキャプション<br/>「右寄せ写真」 </div> 文章を記述。文章は写真の左側に回りこんで表示される。 <div class="clear"></div> <div class="photo_left"> <img src="画像ファイル.jpg" width="000" height="000" alt="代替txt" title="図の説明文" /><br /> 写真のキャプション<br/>「左寄せ写真」 </div> 文章を記述。文章は写真の右側に回りこんで表示される。 <div class="clear"></div>
この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」と、早口に訊ねた。曹洪を始め、そのほか群将もみな手を眉にかざして、誰か彼かと、口々に云い囃していたが、曹操は焦れッたがって、「早く見届けてこい」と、ふたたび云った。曹洪は馬をとばして、山を降ると、道の先へ駆けまわって、彼の近づくのを見るや、「やあ。敵方の戦将。ねがわくば、尊名を聞かせ給え」と、呼ばわった。声に応じて、「それがしは、常山の趙子龍。――見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」と、青工の剣を持ち直しながら趙雲は答えた。
この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」と、早口に訊ねた。曹洪を始め、そのほか群将もみな手を眉にかざして、誰か彼かと、口々に云い囃していたが、曹操は焦れッたがって、「早く見届けてこい」と、ふたたび云った。曹洪は馬をとばして、山を降ると、道の先へ駆けまわって、彼の近づくのを見るや、「やあ。敵方の戦将。ねがわくば、尊名を聞かせ給え」と、呼ばわった。声に応じて、「それがしは、常山の趙子龍。――見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」と、青工の剣を持ち直しながら趙雲は答えた。
なお、文章途中で回り込みを解除する場合は、 <div class="clear"></div> を解除位置に記述する。
DIVのクラス : fig_left, fig_center, fig_right
<div class="fig_right"> <img src="画像ファイル.jpg" width="000" height="000" alt="代替txt" title="図の説明文" /><br /> 図のキャプション<br/>「右寄せ図」 </div> 文章を記述。文章は図の左側に回りこんで表示される。 <div class="clear"></div> <div class="fig_left"> <img src="画像ファイル.jpg" width="000" height="000" alt="代替txt" title="図の説明文" /><br /> 図のキャプション<br/>「左寄せ図」 </div> 文章を記述。文章は図の右側に回りこんで表示される。 <div class="fig_center"> <img src="画像ファイル.jpg" width="000" height="000" alt="代替txt" title="図の説明文" /><br /> 図のキャプション<br/>「中央揃えの図」 </div>

この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」と、早口に訊ねた。曹洪を始め、そのほか群将もみな手を眉にかざして、誰か彼かと、口々に云い囃していたが、曹操は焦れッたがって、「早く見届けてこい」と、ふたたび云った。曹洪は馬をとばして、山を降ると、道の先へ駆けまわって、彼の近づくのを見るや、「やあ。敵方の戦将。ねがわくば、尊名を聞かせ給え」と、呼ばわった。声に応じて、「それがしは、常山の趙子龍。――見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」と、青工の剣を持ち直しながら趙雲は答えた。

この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」と、早口に訊ねた。曹洪を始め、そのほか群将もみな手を眉にかざして、誰か彼かと、口々に云い囃していたが、曹操は焦れッたがって、「早く見届けてこい」と、ふたたび云った。曹洪は馬をとばして、山を降ると、道の先へ駆けまわって、彼の近づくのを見るや、「やあ。敵方の戦将。ねがわくば、尊名を聞かせ給え」と、呼ばわった。声に応じて、「それがしは、常山の趙子龍。――見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」と、青工の剣を持ち直しながら趙雲は答えた。

この日、曹操は景山の上から、軍の情勢をながめていたが、ふいに指さして、「曹洪、曹洪。あれは誰だ。まるで無人の境を行くように、わが陣地を駆け破って通る不敵者は?」と、早口に訊ねた。曹洪を始め、そのほか群将もみな手を眉にかざして、誰か彼かと、口々に云い囃していたが、曹操は焦れッたがって、「早く見届けてこい」と、ふたたび云った。曹洪は馬をとばして、山を降ると、道の先へ駆けまわって、彼の近づくのを見るや、「やあ。敵方の戦将。ねがわくば、尊名を聞かせ給え」と、呼ばわった。声に応じて、「それがしは、常山の趙子龍。――見事、わが行く道を、立ちふさがんとせられるか」と、青工の剣を持ち直しながら趙雲は答えた。
MovableTypeの"タグ"にfancyboxと入力することで、ページ内の全てのjpgファイルを開くタグ(<a href=...>)に対してFancybox関連のJavaScriptが有効化される。Lightboxでのキャプション(写真の説明)は<a
href=...>タグ内にtitle"..."を設定する。Lightbox内で写真をマウスのスクロールボタン等で前後に切り替えるには、<a
href=...>タグ内にrel="lightbox_group"を設定する。
htmlのhead内に記述
<!-- image popup -lightbox- jQuery module -->
<script type="text/javascript" src="/webpage/cgi-bin/jquery-3.7.0.min.js">
</script>
<script type="text/javascript" src="/webpage/cgi-bin/fancybox-2.1.5/jquery.mousewheel-3.0.6.pack.js">
</script>
<script type="text/javascript" src="/webpage/cgi-bin/fancybox-2.1.5/jquery.fancybox.pack.js">
</script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/webpage/cgi-bin/fancybox-2.1.5/jquery.fancybox.css"
media="screen" />
<script type="text/javascript" src="/webpage/cgi-bin/fancybox-2.1.5/fancyboxOnload.js"></script>
html内に記述(赤着色部が通常の a タグに加える部分)
<a rel="lightbox_group" title="写真のキャプション"
href="/example/photo.jpg"><img src="/thumb/thumb.jpg" width="123"
height="456" alt="sample.jpg" title="写真のキャプション" /></a>
ソースコードは <pre> で囲う。パス名など、タイトルヘッダ部分は <pre class="title"> と記述する
ソースコード内の < や > などの文字は、エスケープすること
<pre class="title">hello.c</pre>
<pre>
#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
</pre>
これは、次のように表示される。なお、わかりやすいようにページ中央に表示するよう style="width:80%; margin: 0 auto;" を追加している
hello.c
#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
サーバサイドではなく、フロントエンド(ブラウザ)のJava Scriptでソースコード着色する highlight.js(https://highlightjs.org/ , GitHub)を用いる方法
HTMLでこのように記述する
<head>
<link rel="stylesheet" href="../../css-language-hilight/styles/default.min.css">
<script src="../../css-language-hilight/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>
</head>
<html>
<pre><code class="language-c">
#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
</code></pre>
</html>
ブラウザでは、このように表示される
#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello World\n");
return 0;
}
引用は <blockquote> で囲う。パス名など、タイトルヘッダ部分は <pre class="title"> と記述する
<blockquote class="title">大本営発表。 昭和19年10月26日16時50分。</blockquote>
<blockquote>
1.レイテ島の我が陸上部隊は10月20日以降、タクロバン南方、およびドラッグ付近に上陸せる約3個師団の敵を邀撃、奮戦中なり。<br/>
2.我が航空部隊は 10月19日以降、レイテ湾内の敵輸送船団、およびその護衛艦艇を連続攻撃中にして、我が艦隊また25日未明、同湾内に突入、これに強襲を敢行せり。
</blockquote>
これは、次のように表示される。なお、わかりやすいようにページ中央に表示するよう style="width:80%; margin: 0 auto;" を追加している
大本営発表。 昭和19年10月26日16時50分。
1.レイテ島の我が陸上部隊は10月20日以降、タクロバン南方、およびドラッグ付近に上陸せる約3個師団の敵を邀撃、奮戦中なり。
2.我が航空部隊は 10月19日以降、レイテ湾内の敵輸送船団、およびその護衛艦艇を連続攻撃中にして、我が艦隊また25日未明、同湾内に突入、これに強襲を敢行せり。
<table>
<caption>欧州の主要空港の比較(2007年旅客数)</caption>
<tbody><tr>
<th>空港名</th>
<th>国</th>
<th>年間旅客数</th>
<th>世界順位</th>
</tr>
<tr>
<th>ヒースロー空港</th>
<td>イギリス(ロンドン)</td><td>68,066,028人</td><td>3位</td>
</tr>
<tr>
<th>シャルル・ド・ゴール空港</th>
<td>フランス(パリ)</td><td>59,922,177人</td><td>6位</td>
</tr>
<tr>
...
| 空港名 | 国 | 年間旅客数 | 世界順位 |
|---|---|---|---|
| ヒースロー空港 | イギリス(ロンドン) | 68,066,028人 | 3位 |
| シャルル・ド・ゴール空港 | フランス(パリ) | 59,922,177人 | 6位 |
| フランクフルト空港 | ドイツ(フランクフルト) | 54,161,856人 | 8位 |
| バラハス空港 | スペイン(マドリード) | 52,122,702人 | 10位 |
| スキポール空港 | オランダ(アムステルダム) | 47,794,994人 | 12位 |
| ガトウィック空港 | イギリス(ロンドン) | 35,218,374人 | 25位 |
| ミュンヘン空港 | ドイツ(ミュンヘン) | 33,959,422人 | 28位 |
<ul>
<li>項目1
<ul>
<li>項目2-1</li>
<li>項目2-2</li>
</ul>
</li>
<li>項目3</li>
<li>項目4</li>
</ul>
このように表示される
箇条書き番号が出ないようにしているため、文章上でインデント1段必要となった場合に使える
<ol>
<li>インデント1段が付く
<ol>
<li>インデント2段が付く</li>
</ol>
</li>
<li>インデント1段が付く</li>
<li>インデント1段が付く</li>
</ol>
このように表示される
普通の水平線は、 </p><div class="hl"></div> と記述する。
水平線(点線)は、 <div class="hl_dash"></div> と記述する。
<div class="link_right"><a href="./index.html"><img alt="戻る" src="/pics/btn_up.gif" height="25" width="25" />一つ前のメニューに戻る</a></div>
このように表示される
W3Cに厳格に準拠させるため、fontタグは用いない。赤く着色する場合は、 <span style="color:red;">赤く着色</span>
とする。 なお、太字や斜体は <b>太字</b> や <i>斜体</i> のように記述する。
<div class="fig_left" style="margin:0px 3px 0px 0px;"><img src="/webpage/pics/pict-train.png" border="0" width="38" height="38" alt="Train" /></div>
ジュネーブ コルナヴァン駅 (12:55発) → リヨン パール・デュ駅 (15:25着)<br /><span style="color:grey;">TER22350列車 (運賃23ユーロ = 2550円)</span><div class="clear"></div>
<div class="fig_left" style="margin:0px 3px 0px 0px;"><img src="/webpage/pics/pict-walk.png" border="0" width="38" height="38" alt="Walk" /></div>
<br style="line-height:0.5em;" />徒歩 : スヴェティ・ネウム (7:30) → 国境 (8:15)<div class="clear"></div>
![]()
<img src="/webpage/pics/pict-air.png" border="0" width="38" height="38" alt="Airline" />
<img src="/webpage/pics/pict-ship.png" border="0" width="38" height="38" alt="Ship" />
<img src="/webpage/pics/pict-train.png" border="0" width="38" height="38" alt="Train" />
<img src="/webpage/pics/pict-metro.png" border="0" width="38" height="38" alt="Metro" />
<img src="/webpage/pics/pict-tram.png" border="0" width="38" height="38" alt="Tram" />
<img src="/webpage/pics/pict-bus.png" border="0" width="38" height="38" alt="Bus" />
<img src="/webpage/pics/pict-car.png" border="0" width="38" height="38" alt="Car" />
<img src="/webpage/pics/pict-walk.png" border="0" width="38" height="38" alt="Walk" />
<img src="/webpage/pics/pict-hotel.png" border="0" width="38" height="38" alt="Hotel" />
![]()
<img src="/webpage/pics/pict-travel.png" border="0" width="38" height="38" alt="Travel" />
<img src="/webpage/pics/pict-camera.png" border="0" width="38" height="38" alt="Photo" />
<img src="/webpage/pics/pict-mouse.png" border="0" width="38" height="38" alt="Software" />
<img src="/webpage/pics/pict-microphone.png" border="0" width="38" height="38" alt="Announce" />